聞称寺は、真宗大谷派、京都東本願の末寺です。本寺は、新潟県妙高市大谷にあります。 |
昔は、妙高市新井にありましたが、1685(貞享2)年に教義解釈の違いにより、 |
徳川幕府寺社奉行より越後の国、国外追放という重い御達しにより、それより100年余、 |
現在の長野県にて聞法活動をして居りましたが、ご門徒各位の強い願いにより、追放が |
赦免され、現在の妙高市大谷に堂宇を建立致しました。 |
又、住職が聞称寺代表役員に就任した頃、関東首都圏には、真宗大谷派(浄土真宗のお東) |
の寺院が人口に対して少なく、何かの際 真宗寺院にご縁を結ぶことができないという |
大きな問題がありました。宗門は、首都圏教化事業を推進しており、 |
平成7年、住職に就任した際、強い問題意識に立ち、ご縁があった神奈川県大和市に、 |
開教、布教活動を始めました。最初は全く相手にされませんでしたが、一人、二人と話を |
聞いて頂ける様になり、ご門徒方々の協力により、平成12年に現在の大和市南林間の |
地に、本堂を落慶させて頂きました。 |
又、念願でありました墓地も平成15年に相鉄線相模大塚駅付近に造成し、 |
花の郷聖地と名づけ、一年中花がある様な霊園を目指し、開園致しました。 |
更に、横浜市旭区には真宗大谷派寺院が無く(現在一ヶ寺できました)、 |
空白地域でした。その関係でご縁も多く、この度横浜市旭区鶴ヶ峰に、支院を建立 |
致す運びとなりました。これは、多くの方々から、是非法話会等ができる場所をという |
強い願いの中、説教所という位置づけで、勉強会、法話会を通し一人でも多くの方々に |
親鸞聖人のみ教えにふれて頂き、人と生まれ、本当の人生の意義を共々に見出して |
いける場にしてまいります。皆様と共々に悩み、笑いながら自己を見つめなおし、 |
親鸞聖人のみ教えを通して学んで参りたいと思います。どうぞ、お寺に足をお運び下さい。 |
聞称寺はいつでも皆様をお待ちしております。 |